![]() |
![]() |
撮影地:本郷台駅 撮影日:2003年11月16日 この形式から通勤電車に大きな変化をもたらした。コンセプトは「コスト半分、寿命半分、電力半分、車重半分・・・」といろいろある。こちらは京浜東北線を走行する209系。 |
撮影地:鶴見駅 撮影日:2003年7月28日 こちらも京浜東北線の209系であるがこれは試作車。元901系で現在は900、910、920番代扱い。スカートが少々違うのと6ドア車がなく、車内表示機がないのが特徴。ウラ90、91、92の編成がこれに該当する。 |
![]() |
![]() |
撮影地:東船橋駅 撮影日:2003年3月9日 総武線各駅停車での運用。こちらは500番代で2950mmまで幅を広げ、混雑の緩和を図っている |
撮影地:尻手駅 撮影日:2003年12月14日 南武線の209系。6両編成で4M2Tの強力編成 |
![]() |
![]() |
撮影地:八王子駅 撮影日:2002年12月29日 八高線の209系。4両編成で基本的に0番台と同じ |
撮影地:南柏駅 撮影日:2004年2月15日 営団地下鉄千代田線乗り入れのため開発した車両。1000番代に分類され、前面芋貫通扉が取り付けられている。 |